国語専門学習会 種
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業概要
    • 芦屋教室授業
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム
  • お知らせ
Home ›
みんどくロゴ元

みんどくロゴ元

2022年06月29日 | Posted in | | Comments Closed 

関連記事

  • 作文の夏2022

  • イベント情報:6/4「クラッセ・プント ~万華鏡世界の深みへ~」のご案内

  • 「クラッセ・プント」 イベントレポート

  • 種文学賞令和4年第1回目 作品紹介

  • イベント情報:「クラッセ・プント ~アートと対話の新奇な教室~」

< みんどくロゴ元
連絡先

国語専門学習会 種
主宰 山分大史(やまわけ ひろふみ)
〒659-0095兵庫県芦屋市東芦屋町8-5ライフイン芦屋105号室
お問い合わせはこちらへ

メニュー
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業概要
    • 芦屋教室授業
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム
  • お知らせ
新着記事
  • 作文の夏2022
  • イベント情報:6/4「クラッセ・プント ~万華鏡世界の深みへ~」のご案内
  • 「クラッセ・プント」 イベントレポート
  • 種文学賞令和4年第1回目 作品紹介
  • イベント情報:「クラッセ・プント ~アートと対話の新奇な教室~」
オリジナル原稿用紙

種のオリジナル原稿用紙をダウンロード・印刷していただけます。(無料)

・B4サイズ400字詰(PDFファイル)

・A4サイズ200字詰(PDFファイル)

読み聞かせ用スライドショー

小さいお子様向けの読み聞かせで使っていただける、スライドショーをつくりました。パラオの国に伝わる昔話を山分が再話したものです。よろしければご覧になってください。

https://tane-kokugo.site/wp-content/uploads/2020/05/1dff2ad22ce93e4c93df18f1c9d4b9f7.mp4
SUZURIで種オリジナルグッズ販売中!

https://suzuri.jp/tane-kokugo

Instagram
加古川河川敷での「まつかぜハーフマラソン」を運営されているなど、加古川のスポーツ振興にて大きな役割を担っていらっしゃる神屋伸行さんが、「加古川優考塾」という塾を加古川市粟津に開かれました。
小学高学年から中学生を対象とした学習塾です。

今日やっとお伺いすることがてき、小学生の授業を少し拝見させていただきました!
講師の西山先生がとても優しい語り口で、生徒たちが楽しそうに勉強に取り組んでいたのが印象的でした✨

正式な開塾は9月からとのことで、現在は夏休みの無料体験期間だそうです。
これからどんどん子どもたちが集まって、きっと地域に無二の学び舎になっていくのでしょう。楽しみです!

#加古川 #塾 #習い事 #小学生 #中学生 #高校受験 #加古川優考塾
種は本日15日から17日までの三日間お盆休みをいただきます。

実は、この期間に山分は妻を連れて東京の実家に帰省するつもりだったのですが、新型コロナの第7波が広がっている状況なので中止にしたんです。
私一人のみでは昨年末に帰って、実家からほとんど出ないで過ごすということはしましたが、妻と一緒に行ったり、羽を伸ばして東京の友人たちと楽しんだりというのはなかなかできませんね。
こういうのもあともうひと踏ん張りなのかなぁと思いますが、果たしてどうなるか…

みなさまも、どうぞお体にお気をつけてお過ごしくださいね。
加古川にて「かこそら隊」という学生ボランティア団体を、今年のはじめから組織しています。

そのメンバーの高校3年生が総合型選抜(以前の呼び方でいうAO入試)の受験を控えているため、今日はその学生にボランティア活動証明書を渡して、そのついでに志望理由書の書き方など諸々の相談に乗らせてもらいました。

身内びいきでもなんでもなく、彼は本当に意欲や志が高くて(しかも実践もしっかりしている)、このチームの中でも立派な柱になってくれています。
こういう学生こそ総合型選抜でしっかり大学に評価されてほしい。
というか、そもそも総合型選抜とは、こういう学生を大学が見出だすためにあるはず。

かこそら隊の活動証明書など微力なものかもしれないですが、少しでも彼が自分をアピールするための素材になればと願っています。
実は、次の日曜日に、加古川で「絵本の読み聞かせバー」というのをさせていただくんです。

わたし、普段教室の授業で、小学低学年の生徒相手に読み聞かせをしているのですが、加古川の藤輪さん( @tomohiro_fujiwa )の前で読んだら興味をもっていただいて、大人相手にやったら面白いんじゃないかという話になりました。
それで、mocco加古川さんがされている日替わりバー「スナックトイロ」( @snack_toiro )での出店の一つというかたちで参加させていただくことになったというわけです。

参院選の日なのですが、お近くの方、良かったら投票後にでも遊びにいらしてください。
大河ドラマが始まるまでに帰るというのもありです(ちなみに、私はNHKオンデマンドで見ているので、大丈夫です)。

良い本、持っていきますよ。
読み聞かせと子育てとの関係とか、読書の意義とか、そういうのもお客さんたちとお話しできればいいなと思っています。

#絵本 #読み聞かせ #文学 #国語 #加古川 #mocco #藤輪さん
本日と明日はお休みをいただきます🙏

8月は月から水が5週ありますので、15日~17日をお盆休みとさせていただきます。

そして、みんなで読書時間online(みんどく)、次の日曜日に開催します!種に関係あろうと無かろうと、無料で参加していただけますので、是非一度お試しあれ~。
種文学賞、本年二回目やります! 今 種文学賞、本年二回目やります!

今回のコンセプトは「街」。

提出締め切りは9月30日です。
今回は時間がかかりそうなお題なのと、学校等での夏休み作文系宿題が出されるシーズンでもあるということで、余裕をもって長期的に取り組めるようにしています。

学習会外部からのチャレンジも承ります!
(地図などが欲しい方はご連絡ください。)

なお、今回のお題制作において、私の空想の街の地図作りや、商店街作りにご協力くださったみなさまに、この場を借りて御礼申し上げますm(_ _)m

#国語 #作文 #小論文 #国語専門学習会種
とても素敵な冊子を手に入れました!
芦屋市が出している『市民活動のハジメカタ』。

市内でコミュニティを上手に形成してビジネスや地域活動を展開されている方々を紹介する冊子です。

本誌にも紹介されている風文庫さん @kazebunko でいただきました。

自宅のある加古川の方で地域コミュニティ活動にちょこちょこ首を突っ込んでいる山分としては、とても眩しく感じる冊子でした。

教室の玄関に置いておきます📗

#芦屋 #芦屋川 #地域活動 #地域教育
6〜7月の開講カレンダーを作りました 6〜7月の開講カレンダーを作りました📗
今日からみなさんに配布始めています。

7月は金・土が5週ありますので、1,2日をお休みさせていただきます。
普段こういう場合には5週目に休みを入れるのですが、7月後半は夏休みの盛りになるので、休むわけにはいかない…!

あと2枚目は「みんなで読書時間online」のお知らせです。
これ、全然人気無いんですよねー
全く参加希望者がいなくて…
続けるか否か…
とりあえず、使うアプリをMeetからzoomにしてみることにしましたが、今後他にもいろいろやり方を工夫して、なんとか愛され得るものにしたいなとは思っております。
山分の気持ちが萎える方が早くなければ良いのですが(  ̄▽ ̄)
6月4日(土)からGaleria Punto加古川にて、万華鏡作家吉田真さんの「可能性の記憶」が始まります。

その初日に吉田真さんの作品を鑑賞対象にしてクラッセ・プントを行わせていただくことになりました!

今回は種の生徒・保護者のみなさまには、オンライン観覧をしていただけるよう準備しております。
作品を直に感じていただけるわけではありませんが、場の雰囲気を少しでも共有できるようにいたします。
ご興味を持っていただけましたら、是非お申し込みください(生徒のみなさんにご案内のお手紙を配布しておりmす)。

また、会場でのご参加枠はまだ余裕があります。
「参加してみたいよー」という方がいらっしゃいましたら、是非お早めに🤓
 @galeria_punto のwebサイトからお申し込みいただけます。

#galeriapunto #万華鏡 #吉田真 #アート #ことば #国語専門学習会種
さらに読み込む... Instagram でフォロー
© 国語専門学習会 種. all rights reserved.