国語専門学習会 種
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業紹介
    • 芦屋教室
    • 加古川教室
    • 文章添削コース
  • 教材開発
    • コトバクラフト
    • コトバクラフト教材一覧
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム・お知らせ
Home ›
ゆたかサミットサムネイル用

ゆたかサミットサムネイル用

2021年10月24日 | Posted in | | Comments Closed 

関連記事

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月22日版

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月4日版

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年2月28日版

  • コトバクラフト「地の文をつくろう Level.1 No.2 ~もどりたくない~」

  • コトバクラフト「『せりふ』にたよらず書いてみよう」Vol.2

< ゆたかサミットサムネイル用
連絡先

国語専門学習会 種
主宰 山分大史(やまわけ ひろふみ)
〒659-0095兵庫県芦屋市東芦屋町8-5ライフイン芦屋105号室
お問い合わせはこちらへ

メニュー
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業紹介
    • 芦屋教室
    • 加古川教室
    • 文章添削コース
  • 教材開発
    • コトバクラフト
    • コトバクラフト教材一覧
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム・お知らせ
新着記事
  • 加古川教室毎週火曜日開講します
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月22日版
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月4日版
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年2月28日版
  • コトバクラフト「地の文をつくろう Level.1 No.2 ~もどりたくない~」
  • コトバクラフト「『せりふ』にたよらず書いてみよう」Vol.2
オリジナル原稿用紙

種のオリジナル原稿用紙をダウンロード・印刷していただけます。(無料)

・B4サイズ400字詰(PDFファイル)

・A4サイズ200字詰(PDFファイル)

小説:ワタルと姉の「理由」をめぐる夏休み

日頃子どもたちの作文を見ていて思ってきたことを、ちょっとした小説にしてみました。「理由を書く」ということをめぐる、少年と姉の物語です。

  • 第一話
  • 第二話
  • 第三話
SUZURIで種オリジナルグッズ販売中!

https://suzuri.jp/tane-kokugo

Instagram
みなさまに重要なお知らせです。 こ みなさまに重要なお知らせです。

このたび、当学習会の令和五年度マスコットキャラクター「いなばちゃん」が、色替えをいたしました。

いなばちゃんは、因幡の白兎伝説を元ネタにしていますが、「白兎」は「素兎」であって、毛色が白なのではないのではという説にしたがうことにしました。

実はいなばちゃんの絵が完成してから数日後にして既にこの件を悩んでいたのですが、重い腰をあげてようやく修正をしました。
もうすぐ作品発表するつもりの種文学賞令和五年第一回目に関わる諸々でいなばちゃんに登場してもらう機会が増えることもあり、いまやっておかなければならなかったという次第です。
その種文学賞についても、今回もまた生徒達が非常に良い作品を作ってくれましたので、ぜひ楽しみにお待ちください。

#SUZURI の種グッズの中に、いなばちゃんグッズを加えましたので、よろしければご覧になってください♪
https://suzuri.jp/tane-kokugo

#卯年 #気づけばもうすぐ下半期
【加古川】
先月末の日曜日、フリーペーパー「はれぶたい」の制作会議を開催しました!

熱いメンバーがそろった!というのが一番の感想。
密度の高い活動になっていきそうです✨

今後の制作の様子はかこそら隊のアカウント @kacosora.0109 で都度ご紹介していきます。
ぜひfollow us~

#加古川 #フリーペーパーづくり #地域教育 #学校や塾以外の学び場
加古川の地域情報フリーペーパーづくり、第1回制作会議開催日はいよいよ次の日曜日です!

これは、地域の中学生以上の若者世代が制作に参画したり寄稿したりできるフリーペーパー「はれぶたい」を発刊し、地域の人々に配布するという企画。

このフリーペーパーは、「地域の若者」、「加古川のまち」、「地域の大人」の三者の間にコミュニケーションを生み出すハブの役割を果たしつつ、この三者それぞれの晴れ舞台を提供するメディアであることを目指すものです。

記事は主に
・加古川市を中心とした東播地域の文化や歴史
・おすすめのお店や施設
・まちに住む人の暮らしや生き方
・若者たちによる文芸活動
の四つを紹介していくという大枠の内容を考えており、その具体的内容は参加者のみなさんと決めていきます。

取材や調査や情報提供、またそれらにもとづく原稿執筆や編集作業に対して、地域の若者たちが参加するかたちで制作が進められていきます。
主な読者層も地域の中学・高校生を想定しており、完成したフリーペーパーは、市内の全ての公立中学・高校に配布する計画です。

加古川の若者たちがこのまちのことを
「何のとりえのない地方都市」
「住んでいたって何の面白みもないところ」
と認識したまま育っていくのではなく、彼ら自身がまちの魅力を再発見しつつ、このまちの中で自己充足が達成できる場・メディアづくりを目指します。

また、制作に携わる若者たちが、文章表現力やコミュニケーション能力を育んだり、プロジェクト立ち上げや進行のノウハウを学んだりできて、学校や塾等とは異なるかたちでの地域教育を担う場にしていきたいとも考えています。

ぜひ多くの方に参加・応援してもらいたいと考えていますので、よろしくお願いいたします!!

#加古川 #地域交流 #地域教育 #地域活動 #学生活動支援 #フリーペーパー #かこそら隊
【加古川 地域情報発信フリーペーパーづくりメンバー募集!】

加古川のまちの文化・歴史・産業や、そこに暮らすひとについて調べ、発信し、なおかつ地元の若者たちの表現の場になる。
そんなメディアをつくりたいと考えています。

文章やイラスト、写真など、得意なこと興味のあることを地元の若者たちが少しずつ寄せあって出来ていくかたちにしたいと思っています。

制作メンバーを大募集!
中学生以上が参加できます。
ぜひとも、多くの人に携わっていただきたい(>_<)

5/28(日)10:00〜12:00、加古川公民館で第1回制作会議を開きますので、みなさまどうぞお越しください!
見学だけでも大歓迎です。
お申し込みはDM、あるいはyamawakehirofumi@tane-kokugo.comまで。

#加古川 #フリーペーパー #地域教育 #学生 #多世代交流 #メンバー募集
【加古川!】 (学習会の事業に関す 【加古川!】

(学習会の事業に関するお知らせではなくて恐縮ですが…)

加古川のことを発信するフリーペーパーを作りたいと考え、もろもろ事を進めています。
ただいまその制作メンバー大募集しておりますので、是非目にとめていただきたく。

中学生や高校生の若者世代が制作に参画したり寄稿したりできるメディアにしたいと思っています。
まちの若者たちが、まちから学び、まちにつながり、まちで自分を輝かせる。
そういうメディアにしたいのです。

5月28日(日)、加古川公民館でキックオフミーティングを開きますので、ご興味をお持ちいただけたらぜひお越しください。見学だけでも構いません。

多くの方のお申込・お問い合わせをお待ちしております。

#加古川 #かこそら隊 #はれぶたい #フリーペーパー #地域交流 #地域教育 #中学生 #高校生 #大学生
突然の猫と自撮り失礼します!!
みなさま、よいゴールデンウィークを!!!
【かこそら隊 メンバー募集!】

地元の加古川市で、学生たちが参加できるボランティアグループを運営しています。↓↓↓
@kacosora.0109 

「様々なことを学生自身が学びながら自主的に活躍できる場をつくる」という考えを根幹において組織している団体なのですが、今年度はそのコンセプトをさらにかたちにするべく、学生たちが調べたり取材したりした地元の情報を発信するフリーペーパーを作りたいと考えています。

つきましては、いまその制作に参加してくれるメンバーを募集しています。
中学生以上が参加できますので、もしご興味のある親御様がいらっしゃれば、ぜひ私にご連絡ください。

#加古川 #学生ボランティア #学生活動 #学校以外の学び場 #塾以外の学び場 #多世代交流 #郷土愛 #文章表現力 #作文 #レポート #地域教育
【漢文クイズ ~守株~」 今回は「 【漢文クイズ ~守株~」

今回は「守株(しゅしゅ)」あるいは「株(くいぜ)を守る」という故事成語から!

ーーーーー
「守株」

前例や習慣を考えなしにかえず、臨機応変に対処できないことのたとえ。
ーーーーー

切り株にぶつかって死んだ兎を得られたことから、またそういうふうに兎が得られることを期待するようになり、田を耕すのをやめてしまった人の話。

痛々しくて、哀れな感じがして、個人的には特に気になっている故事の一つです。
また、このエピソードの伝える戒めも人生の多くの場面にあてはまるので、この言葉自体を肝に銘じることはとても大事だと思います。

旧習の意味をきちんと考えて是々非々に対応する姿勢や、直面している事例が特殊例であるに過ぎない可能性を考える姿勢。

簡単そうに見えるけれど、実際には結構忘れて、「株を守る」ような行動をとって暮らしてしまうんですよね。
気を付けなければならないなと思います。

#国語 #漢文 #故事成語 #蛇足 #中学生 #高校生 #勉強
【漢文クイズ ~蛇足~」 今回は「 【漢文クイズ ~蛇足~」

今回は「蛇足」という言葉にちなんだ問題です。

ーーーーー
「蛇足」

余計な物、不必要な付け加えのたとえ
ーーーーー

『戦国策』という書物の中にある話に由来した言葉です。
酒を飲む権利をかけて蛇の絵を描く競争をしていた者たちがいました。
その中で一番速く描き上げた者が、調子に乗って足を描き加えようとしたのです。
その結果、他の人に先を越されるわ、「蛇に足なんてねえよw」と突っ込まれるわで、結局彼は酒を飲むことができませんでした。

そんなエピソードから、蛇の足が余計なもの、不必要なことのたとえになったというわけですね。

ネガティブな意味の言葉ではありますが、本当に必要なことを質問したり指摘したりする際にも「もしかしたらこれは蛇足になるかもしれないのですが…」というふうに、恐縮や謙虚を示すための前置きに使われることも多いです。

#国語 #漢文 #故事成語 #蛇足 #中学生 #高校生 #勉強
さらに読み込む... Instagram でフォロー
© 国語専門学習会 種. all rights reserved.