国語専門学習会 種
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業紹介
    • 芦屋教室
    • 加古川教室
    • 文章添削コース
  • 教材開発
    • コトバクラフト
    • コトバクラフト教材一覧
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム・お知らせ
Home ›
bolg_thumbnail11

bolg_thumbnail11

2019年05月11日 | Posted in | | Comments Closed 

関連記事

  • 鶴林寺ビエンナーレ施美時間

  • 種文学賞 令和5年第1回目 作品紹介

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月22日版

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月4日版

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年2月28日版

< bolg_thumbnail11
連絡先

国語専門学習会 種
主宰 山分大史(やまわけ ひろふみ)
〒659-0095兵庫県芦屋市東芦屋町8-5ライフイン芦屋105号室
お問い合わせはこちらへ

メニュー
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業紹介
    • 芦屋教室
    • 加古川教室
    • 文章添削コース
  • 教材開発
    • コトバクラフト
    • コトバクラフト教材一覧
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム・お知らせ
新着記事
  • 鶴林寺ビエンナーレ施美時間
  • 種文学賞 令和5年第1回目 作品紹介
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月22日版
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月4日版
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年2月28日版
オリジナル原稿用紙

種のオリジナル原稿用紙をダウンロード・印刷していただけます。(無料)

・B4サイズ400字詰(PDFファイル)

・A4サイズ200字詰(PDFファイル)

小説:ワタルと姉の「理由」をめぐる夏休み

日頃子どもたちの作文を見ていて思ってきたことを、ちょっとした小説にしてみました。「理由を書く」ということをめぐる、少年と姉の物語です。

  • 第一話
  • 第二話
  • 第三話
SUZURIで種オリジナルグッズ販売中!

https://suzuri.jp/tane-kokugo

Instagram
種が開催の協力をしている「鶴林寺ビエンナーレ施美時間(せみじかん)」、開催運営費のご支援をお願いするためのクラウドファンディングが始まりました!🎉

参加アーティストによる限定作品がリターン品として受け取れるプランなど、アートファン垂涎間違いなしの、かなり充実したクラウドファンディングになっています😲

施美時間の公式インスタアカウント( @semijikan )のプロフィールページに、クラファンのサイトへアクセスできますし、施美時間のチラシの裏にQRコードが載っています。
ご興味をもっていただけましたら、ぜひそちらをご覧ください。

みなさまのあたたかいご声援により、アートに力が。
そしてアートが人々の力に。

#加古川 #鶴林寺 #ビエンナーレ #現代アート #芸術の秋 #クラウドファンディング
10月7日から22日にかけて、加古川の名 10月7日から22日にかけて、加古川の名刹鶴林寺で開催される「鶴林寺ビエンナーレ 施美時間」を、国語専門学習会 種 として協力させていただいています!

遠く聖徳太子の時代からの歴史をもつ鶴林寺に、気鋭の作家たちが手掛けた現代美術作品が集うアートフェスです。

本堂と太子堂という二つの国宝をはじめとした重要文化財を多く蔵する空間に、私たちの時代を切り出す現代芸術が並びます。
時代の重層と前衛が共鳴する二週間。

本当に価値のあるイベントになるはず。
今回私も開催に関われて光栄に思っています。

ぜひ多くの方にお越しいただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!

#加古川 #兵庫県 #鶴林寺 #芸術 #美術 #アート #ビエンナーレ #asada #服部美樹 #入江清美 #藤田淑子 #谷正輝 #川上和歌子 #役重佳廣 #kai #廣中薫 #神戸芸術工科大学 #佐野翔 #スーマー #吉田真 #鄭継深 #椎名寛 #加古川こども園 #ガレリアプント #アート・プログラム実行委員会
【加古川フリーペーパー「はれぶたい」】

中学生や高校生たちが地域の大人たちと協力してつくる、加古川のフリーペーパー「はれぶたい」✏️
つくるぞーと、インスタ上でことあるごとに言っておりましたが、ようやくその試作品第0号が完成しました!
今号は、御年90歳のおばあさんが経営されている老舗うどん屋「こんぴらさん」を取材させていただきました✨

記事はもちろん、題字デザインや挿絵、全体レイアウトなどをみんなで手分けして作り上げました。
これから第1号を年明けに刊行できるよう、取材などを進めていく予定です。

ところで、このフリーペーパーの大事な個性として打ち出しているのが、読者投稿型の「文芸欄」を用意していることなんです。
小説、漫画、詩歌、イラスト、写真、小論など、読者の文芸・アート作品を募集して、誌上で発表しちゃおうという企画!
名付けて「かこがわ文芸広場Fly Off」✈️
第0号では、制作メンバーの書いた小説と詩を掲載しています。
また、早速第1号に掲載する作品を募集していますので、発信したい何かをお持ちの方はぜひ挑戦してみてください。

そんな、皆でつくる加古川のフリーペーパー「はれぶたい」。
読んでみたいなー、とか、制作に参加してみたいなーと思ってくださった方はぜひお声がけくださいー😉

(制作チーム… @kacosora.0109 )

#加古川
#兵庫県
#東播磨 
#地域交流 #地域教育 #文芸部さんと繋がりたい 
#かこそら隊 #はれぶたい
恐れ入ります。 既に芦屋教室の生徒 恐れ入ります。

既に芦屋教室の生徒保護者のみなさまにメールでお知らせした通りではございますが、8/16~/19の授業を臨時休講とさせていただきます。

とうとう、当世の流行り病にかかってしまいました。

流行というものに人一番鈍い私にとり憑くとは、こやつもなかなか堕ちたものです。
みなさん、こやつに言ってやってください、「お前はもう最先端じゃない」と。
すみません、数日前には、うちの子の誕生がもう少しかかりそうだとここでお伝えしたばかりなのですが……

昨日生まれました!!!!!!

予定日ぴったりに律儀に出てきてくれました😂
前日の夜に妻のお腹を撫でながら「早く出て来いよー」と念じていたのが、プレッシャーになってしまったかもしれません。

女の子、3650gで生まれました。
母子ともに健康でおりまして、ただただ安堵。

コロナ対策により夫の立ち合い・面会は一切できないと事前に聞いていたのですが、出産前後の少しの間だけ病院にいさせていただけることになりまして、ほんの数秒でしたが娘に会うこともできました。
ただ、そんな短時間なので、まだ実感がおぼろげです(^-^;
まあ、これから頑張って、徐々に父になっていきたいと思います。

ひとまずご報告までにー!
国語専門学習会 種、明日から三日間は夏のお休みをいただきます。(本日7日は通常開講です)

台風6号の動向が心配ですが、みなさまつつがなく過ごされますように。

さて、関係各位にすでにお伝えしておりますが、もうすぐ我が家に子どもが生まれる予定です🤸‍♂️
夫婦の間では便宜上「種太郎」と呼んでいたのですが、最近性別も女の子だろうということが分かってきて、きちんとした名も定まってきました。
8月10日が予定日なのですが、いまのところそれは過ぎそうな様子です。
なお、一枚目の画像に写っているのはわが子ではなくわが家の猫ですので、お間違えのないようにお気を付けください。

無事に生まれますように!
Threads始めましたー! Threads始めましたー!
芦屋川の古書店風文庫さん @kazebunko と、漫画家の五月病さんとともに制作しているZINE(手作り小冊子)「風媒花」第三号が完成しましたー

今号から「季節を感じるZINE」というキャッチコピーを与え、読んでくださった方に季節の味わいを感じていただける誌面になることを目指しました。

そんなコンセプトを体現する新コーナーを設けた上に、夏の情趣を見事に描いた五月病さんのイラストもふんだんにあり、「季節を感じるZINE」として自信をもってお届けできるものになっているのではないかと自負しています。

山川太史(私の俳号です)の未発表句も少し出していますので、そちらもお楽しみいただけたら。

「風媒花」第三号は、風文庫さんの店頭でお買い求めいただけます。
お近くにお住まいの方は、ぜひお店を覗きにいらしてください🎵

#zine #俳句 #音楽 #本 #季節 #芦屋 #芦屋川
#風文庫 #五月病 #国語専門学習会種
【種文学賞令和五年第一回目 作品紹介~その2~】

4月から5月中旬にかけて開催した、今年第一回目の種文学賞!
大賞の2作品目は、ペンネーム「特隊」氏の作品。
特隊氏は、加古川教室の生徒です。

お題は、もう一人の大賞マツタケ氏の作品と同じく「地の文を作ろう」。
ただ、マツタケ氏は中学1年なので「地の文をつくろうLevel.2」をやりましたが、特隊氏は中学3年なので「Level.3」にチャレンジしています。
「Level.3」では、地の文創作をしたあとに、表現上工夫した点をアピールする400字程度の作文課題にも取り組みます。
その作者コメントも掲載しますので、ぜひお読みください。

かなり深みのある作品です。
当初の地の文からこんな世界観が生まれるなんて、課題作成者の私も想定しておらず、すっかり舌を巻きました!
すごい中学生がいたもんだ!!

なお、大賞以外の作品も含めた、今回の全作品は学習会webサイトで公開しております。
https://tane-kokugo.site/2023/06/09/tanebungakusyour501/
(当方プロフィールでも学習会webサイトのホームページへのリンクがあります)
大賞以外のどの作品も見ごたえがありますので、是非そちらものぞいてみてください!

#国語 #作文 #創作 #文学 #言葉 #地の文 #中学生 #国語専門塾
#コトバクラフト #こくごネット #国語専門学習会種
さらに読み込む... Instagram でフォロー
© 国語専門学習会 種. all rights reserved.