国語専門学習会 種
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業紹介
    • 芦屋教室授業
    • 加古川教室
  • 教材開発
    • コトバクラフト
    • コトバクラフト教材一覧
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム・お知らせ
Home ›
TaNeNet

TaNeNet

2020年03月06日 | Posted in | | Comments Closed 

関連記事

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月22日版

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月4日版

  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年2月28日版

  • コトバクラフト「地の文をつくろう Level.1 No.2 ~もどりたくない~」

  • コトバクラフト「『せりふ』にたよらず書いてみよう」Vol.2

< TaNeNet
連絡先

国語専門学習会 種
主宰 山分大史(やまわけ ひろふみ)
〒659-0095兵庫県芦屋市東芦屋町8-5ライフイン芦屋105号室
お問い合わせはこちらへ

メニュー
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業紹介
    • 芦屋教室授業
    • 加古川教室
  • 教材開発
    • コトバクラフト
    • コトバクラフト教材一覧
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム・お知らせ
新着記事
  • 加古川教室毎週火曜日開講します
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月22日版
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年3月4日版
  • コトバクラフト「クロスワードパズルであそぼう!」2023年2月28日版
  • コトバクラフト「地の文をつくろう Level.1 No.2 ~もどりたくない~」
  • コトバクラフト「『せりふ』にたよらず書いてみよう」Vol.2
オリジナル原稿用紙

種のオリジナル原稿用紙をダウンロード・印刷していただけます。(無料)

・B4サイズ400字詰(PDFファイル)

・A4サイズ200字詰(PDFファイル)

小説:ワタルと姉の「理由」をめぐる夏休み

日頃子どもたちの作文を見ていて思ってきたことを、ちょっとした小説にしてみました。「理由を書く」ということをめぐる、少年と姉の物語です。

  • 第一話
  • 第二話
  • 第三話
SUZURIで種オリジナルグッズ販売中!

https://suzuri.jp/tane-kokugo

Instagram
【漢文クイズ ~漱石枕流~】 今回 【漢文クイズ ~漱石枕流~】

今回は夏目漱石の俳号の由来にもなっている故事成語「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」からの出題です♪

******
「漱石枕流」
負け惜しみから自分の誤りを認めようとせず、屁理屈をならべて言い逃れをしようとすること。
******

今回は少々難易度の高いクイズだったかも……?
ポイントになるのは「当」の字。
「再読文字」といって、一度読んだあとにもう一度戻って読む字の一つです。
再読文字とは、「いまだ」「まさに」「よろしく」「すべからく」「なほ(なお)」といった副詞と、それが係る被修飾語部分の両方の読みを担っている字です。
はじめに副詞部分の読みをして、それから後続の字を一通り読んだ後に、被修飾語部分読みをすることになるわけです。

「当」の字は「まさに」という副詞と、「…すべし」という被修飾語部分を表します。
「まさに」の部分は返り点に関係なくはじめに読み、「…すべし」の部分を返り点の順番に従って読みます。
ですので、本文の「当枕石漱流」は「当(1回目)→石→枕→流→漱→当(2回目)」という順で読むことになるわけです。

なお、この再読文字「当」は、「…するのが当然だ」「…するべきだ」「きっと…するだろう」といった意味を表しています。
「当然」という熟語で使われている「当」だと理解しておくと良いでしょう。

どうして「漱石枕流」が負け惜しみの屁理屈を言う様子を表す言葉なのかは、この元の故事を読むと分かります。
結構面白い物語ですので、ぜひ調べてみてください!

#国語 #漢文 #故事成語 #漱石枕流 #再読文字 #当然 #勉強 #高校生
【漢文クイズ ~画竜点睛~】 「画 【漢文クイズ ~画竜点睛~】

「画竜点睛(がりょうてんせい)」
物事を完成させるための大事な仕上げを意味する言葉。
実際に使われる場合には、詰めが甘いことを表す「画竜点睛を欠く」という否定的な諺として使われることが多いと思います。

「画竜点睛」は『水衝記』という中国古典に由来する言葉です。張僧繇(ちょうそうよう)という絵の達人が、ある寺院に四体の龍を描き、そのうちの二体の龍に瞳を描き入れたところ、実体化して天に昇っていったとのこと。
瞳を描き入れれば、描いた対象が命を宿してしまうほどの画力だったわけです。

今回のクイズは、そのなかの一節にある「須臾にして」という言葉の意味について。
「須臾」という語は、漢文ではもちろんのこと、近現代日本の文学作品にも登場することがある言葉なので、意味を知っておいて損はないですよ。

#国語 #漢文 #四字熟語 #故事成語 #画竜点睛 #中学生 #高校生 #勉強
突然ですが、漢文クイズ! 故事成語 突然ですが、漢文クイズ!

故事成語を題材にして、漢文の読み方を学ぶクイズを作ってみました。

******
「以心伝心」

言葉に言い表さなくても考えや思いが伝わること。
******

おなじみの四字熟語ですが、もともとは仏教の経典『六祖壇経』にある一節「法即以心伝心、皆令自悟自解」に由来しているそうです。

一つ目の「心」の後に「以」を読むのでその間にレ点、そして二つ目の「心」の後に「伝」を読むのでその間にもレ点を置くというわけですね。
なお、ここでの「以」字は、「もって」と読んで、英語の"by"のような役割をしています。

どうでしょう、こんな漢文クイズ?
好評をいただけたら、また作ります~♪

#国語 #漢文 #四字熟語 #故事成語 #クイズ #中学生 #高校生 #勉強
【国語専門学習会 種 加古川教室】 【国語専門学習会 種 加古川教室】

4月から火曜日は毎週加古川で教室を開きます!
小学1年生から中学・高校生まで。
作文のトレーニング、受験国語、古典、小論文まで、国語の名のもとにあるものであればなんでもご相談ください。

定員4名や2名の少人数制レッスンで、お子様がたが言葉との適切な付き合い方を身につけられるよう、丹念にサポートいたします。

週に1回お通いになるのはもちろんのこと、隔週や月1回など、多様なペースで授業を受けていただけるようにしておりますので、受験塾のテスト振り返りサポートや、定期テスト前のみのご受講など、柔軟なかたちにご利用いただくことができます。

#国語 #国語専門塾 #作文教室 #読み書き #中学受験 #高校受験 #大学受験 #小論文 #志望理由書 #加古川 #兵庫県 #高砂 #姫路 #明石 #稲美町 #播磨町 
#国語専門学習会種
芦屋川の古書店・風文庫さん(@kazebun 芦屋川の古書店・風文庫さん(@kazebunko )と、イラストレーターの五月病さんとともに、ZINE(手作り小冊子)を制作しました!
「風媒花 第二刊」
そう、昨年11月にあった高砂の古本市「ほんのわいち」に向けて作ったものの第二刊です👏

山分が俳句をやっているということから、「当季の季語や俳句に触れられる小冊子」というコンセプトになっており、俳句のことをわたしがむにゃむにゃぼそぼそ書かせていただいています。

ただ、それだけではなく、風文庫店主のコラムあり、五月病さんの絵を味わえるページあり、全体的に文学的な味わいを感じていただける冊子を目指しました。

3月5日から風文庫さんで販売されるので、お近くの方は是非お手に取ってみてください。
また、「芦屋は遠いよー、でも読みたいよー」という方がいらっしゃったら山分にお声がけください。

また、発刊日の3月5日には、風文庫さんにて俳句を楽しむ会を開催します♪
みなさんで俳句を詠んだり鑑賞したりして楽しもうという催し。
まだ参加者募集中ですので、ご興味をお持ちいただけましたら是非!!

#風文庫 #五月病 #国語専門学習会種 #芦屋川 #文学 #俳句 #zine #手作り出版物
先週の日曜日、風文庫さん( @kazebunko 先週の日曜日、風文庫さん( @kazebunko )で「文学ワークショップ ~地の文をつくろう~」を開催させていただきました。

遅ればせながら、そのイベントレポートを学習会webサイトに上げましたので、よろしければご覧になってください。
プロフィールのリンクか、下記のURLからどうぞー!
https://tane-kokugo.site/2023/02/26/jinobunws/

#国語 #芦屋川 #風文庫 #文学
【地の文をつくろう】 種のオリジナ 【地の文をつくろう】

種のオリジナル教材「地の文をつくろう」について紹介します!

いよいよ明後日2月19日(日)風文庫さん( @kazebunko )にて「文学ワークショップ 地の文をつくろう」を開催します。早くに定員一杯お申し込みをいただけて本当に嬉しく思っています😭

そんな折でもありますので、多くの方に「地の文をつくろう」のことを少しでも知っていただきたく、作例をふくめた紹介画像を作ってみました。

この教材はご家庭でも簡単に楽しく取り組んでいただけるものなので、是非参考になさってください。

また、明後日ワークショップでお会いできるみなさま、一緒に楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています☺️

#国語 #作文 #文学 #芦屋 #芦屋川 #国語塾
就学前のお子様のレッスンをさせていただいています!

加古川市の「かわのまち保育園」様( @kawanomachi.hoiku )にて、年長の園児さんの小学校入学準備レッスンを、1月から3月の間お引き受けしております🙌

字の書き方はもちろん、鉛筆の正しい持ち方、消しゴムの上手な使い方、姿勢のとり方などにも力をいれてレッスンしており、「勉強そのもの」というよりは、「勉強をするために必要なこと」を身に付けるのに主眼を置いています✏️

普段学習会にて小学2年生以上のお子様方の勉強を拝見していますが、「この子は、きっと幼年時にご家庭等でこれこれをしっかり身に付けられたから、今勉強がうまくいっているのだろうな」と思うケースが多々あります。そんな経験から、もし自分が就学前教育を担当する機会があればこうしたい、と思うことが少なからずありました。今回はそれを実践するよい機会がいただけたと感謝しています🙆🙆🙆

#加古川 #保育園 #習い事 #就学前準備 #幼児教育 #かわのまちほいくえん #国語専門学習会種
【ワークショップ開催】
芦屋川でお世話になっている古書店、風文庫さん @kazebunko にて、来月ワークショップを開催させていただくことになりました!

種の教室でよく生徒たちに取り組ませている「地の文をつくろう」を、広くいろいろな方に味わってもらおうという企画です♪

お申し込みは風文庫さんへメールをお送りください。
kazebunko@gmail.com

★★☆☆以下ご案内☆☆★★

「文学ワークショップ 〜地の文をつくろう〜」
 
地の文―
 
それは小説を成すもののうち、
セリフ以外の文のこと。
 
それは他の表現メディアにはない
文学を文学たらしめるもの。
 
そんな地の文というものを
作って味わうワークショップを開きます。
本の見方が
いまより少しだけ深くなる
そんなワークショップです。
 
※開催日… 2023年2月19日(日)
※時間… 14:00~15:30
※会場… 風文庫
※料金… 1,800円(お飲み物代含む)
※定員… 5名
※対象… 読書家であってもなくても、文章を書くのが得意であってもなくても、幅広く楽しんでいただけます。小学4年生以上であればお子様や学生さんも大歓迎。

※お申込み kazebunko@gmail.comまで、①お名前②参加人数③当日連絡ができる電話番号をお知らせください。
 
 ◎会話だけの文章の間に、登場人物の様子や風景描写などを加え、あなただけのオリジナルストーリーを作ります。参加者同士の交流も楽しそう❣️

#芦屋 
#芦屋川 
#風文庫 
#文学 
#ワークショップ 
#国語
さらに読み込む... Instagram でフォロー
© 国語専門学習会 種. all rights reserved.