国語専門学習会 種
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業概要
    • 来室授業
    • リモートレッスン「TaNeNet」
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム
  • お知らせ
Home ›
28f60fe33e4c4f1e3aa6a99cbd2228ad

28f60fe33e4c4f1e3aa6a99cbd2228ad

2020年12月11日 | Posted in | | Comments Closed 

関連記事

  • はじめての共通テスト

  • がんばれ、受験生 2021

  • 令和三年のごあいさつ

  • オリジナルグッズ販売はじめました

  • 文語の上一段活用は暗記すな

< オリジナルグッズ販売はじめました
連絡先

国語専門学習会 種
主宰 山分大史(やまわけ ひろふみ)
〒659-0095兵庫県芦屋市東芦屋町8-5ライフイン芦屋105号室
お問い合わせはこちらへ

メニュー
  • ホーム
  • はじめに
  • 授業概要
    • 来室授業
    • リモートレッスン「TaNeNet」
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • コラム
  • お知らせ
新着記事
  • はじめての共通テスト
  • がんばれ、受験生 2021
  • 令和三年のごあいさつ
  • オリジナルグッズ販売はじめました
  • 文語の上一段活用は暗記すな
開講情報

最新の授業カレンダーの印刷はこちらへ(PDFファイルが開きます)。

オリジナル原稿用紙

種のオリジナル原稿用紙をダウンロード・印刷していただけます。(無料)

・B4サイズ400字詰(PDFファイル)

・A4サイズ200字詰(PDFファイル)

読み聞かせ用スライドショー

小さいお子様向けの読み聞かせで使っていただける、スライドショーをつくりました。パラオの国に伝わる昔話を山分が再話したものです。よろしければご覧になってください。

https://tane-kokugo.site/wp-content/uploads/2020/05/1dff2ad22ce93e4c93df18f1c9d4b9f7.mp4
SUZURIで種オリジナルグッズ販売中!

https://suzuri.jp/tane-kokugo

Instagram

tane_kokugo

兵庫県芦屋市にて「国語専門学習会 種」という教室をやっております。

国語専門学習会 種  山分大史
種グッズ持ってる子みっけ! SUZURIで 種グッズ持ってる子みっけ!

SUZURIで販売し始めた学習会のオリジナルグッズ、買ってくれた生徒が今日の授業に持ってきてくれました✨

この子が持ってきてくれたトートバッグもノートも現物を見るのが実は私も初めてなのですが、なかなかイケてます(自分で言うな)。
特にバッグは大きいし丈夫そうなので、テキストなどの学習用品もしっかり入りそう。
通室にぴったり。

どこぞの「N」の字が入った青いやつとか、「◯学園」と書かれた黄色いラインの入ったやつには数的に到底敵わないでしょうが、自教室の名前が入ったカバンを持ってくれている子が巷を歩いているのは嬉しいものですね。

いつかこのトートバッグを補助バッグにして、どこぞの「N」とか「◯学園」に通ってくれる強者が現れてくれないかな…?
明日から県内の私立中入試開始&大学入学共通テストです。

受験生たちにエールを送ります!

#入試
#受験
#大学入学共通テスト
#がんばれ受験生
1月14日からそのGalaria Puntoさんが開かれる公募展の「DOTS2021」に出展させていただくことになりました。
いちおうプロ・アマ混在の公募なのですが、わたくしチャキチャキのアマなので、かなり場違いになるのではないかとビビっております。

14日から、Puntoさんのサイトhttp://www.galeria-punto.com/
でも全作品見られるそうなので、良かったらご覧になってください。
こちらは一般人気投票による賞の授与がある企画展で、ネットからでも投票できるそうです。お気に入りの作品があったらぜひ一票お入れくださいな。
もちろん私の作品に入れろ、なんてことは言いません(その手のフリとかではなく)。

※なお、投稿画像は出展作品ではありません。

#dots2021
令和3年のマスコットキャラクター、「うしきち」が出来ました。

みなさまに良い一年が訪れますように。

#丑
近所の山に登るの巻。 来年は登山靴 近所の山に登るの巻。

来年は登山靴など諸々用意して、いろいろな山にチャレンジしてみようかしら。

#升田山
#平壮湖
学習会生徒のみなさんに送る年賀状用に毎年干支の動物を描いています。
今年は下手に大きい画面にして塗り込んでしまっているせいで、25日現在でまだ描き終わっていません!!
そう言えば、そもそもまだ年賀葉書自体も用意していなかった…
やばいぜ!

#年賀状
#丑
#絵
#色鉛筆
#本業より絵に執心の塾講師
最近干すことにはまっています。
干しリンゴと干し柿です。

市販されているような、糖の結晶びっしりの干し柿って、どうやったらできるんだろ?

#干す
「ねずみちゅうなごん」に次ぐ来年の干支キャラクターを作っております。

名前は「うしきち」。
うちの生徒が名前を考えてくれました。

頭の上に載っているのが💩っぽく見える感じがしますが、揉烏帽子というやつですよ。
庶民が被る烏帽子ですね。
ねずみちゅうなごんは中納言設定でしたが、うしきちは庶民の設定(発案者の生徒からの指定)なので、国語便覧を参考に庶民的な服装を描きました。
【上一段活用について】 種に通って 【上一段活用について】

種に通ってくれている中学生たち、いまはテスト期間真っ最中という生徒が多くいます。

その中に、今回は古文の動詞の活用がテスト範囲だという生徒が結構いまして、彼ら彼女らによく話していることをまとめてみました。

文語の動詞の中で、特に暗記するのがめんどうな上一段活用と呼ばれる種類の動詞についての考察です。

これを知っておくと、丸暗記しなくても対応できるようになるかもしれません。

勉強中のみなさんに、少しでも助けになれば。

#国語
#古文
#文語
#古典文法
#勉強
#定期考査
#上一段活用
Load More... Follow on Instagram
© 国語専門学習会 種. all rights reserved.